2007年9月15日土曜日

[I - 15] パソコンの終了、再起動

「Ubuntuのキホン」、最後は、パソコンの終了などについて見ていきましょう。
パネルから「システム」をクリックし、「終了...」を選びます。
または、上部パネルの一番右の赤いアイコンをクリックしてもOKです。
[上部パネルの終了ボタン(赤いアイコン)]

すると、次のような画面が現れます。
[終了画面]

「ログアウト」は、パソコンは停止させずに、いったんログイン画面に戻る時に使います。

「スクリーンのロック」は、一時的に席を離れる時に、他人にパソコンを触られたくない時に使います。
パスワードを入力すれば、作業途中でも元に戻れます。

「ユーザの切替え」は、一台のパソコンを何人かで使う時にユーザを切り替える時に使います。
(これについては、また後で詳しく説明します)

「サスペンド」は、一時停止機能です。後ですばやく復帰させたい時に使います。多少の電気は使用し続けます。復帰させる時には、パソコンの「電源ボタン」を押せば、元のデスクトップが現れます。
(パソコンが対応している必要があります)

「ハイバーネート」は、サスペンドに似ていますが、電源を完全に切ります。同様に、復帰させる時には、パソコンの「電源ボタン」を押せば、元のデスクトップが現れます。
(こちらも一部対応していないパソコンもあります)

「再起動」は、パソコンを一旦終了し、続けて起動させます。
これは、システムを新しくして、再起動を求められた時、パソコンの調子がおかしいときに使います。

「終了」は、電源を切ります。完全に電源が切れるまでには時間がかかります。
これは、設定の変更点などを記録しておくためです。
完全に処理が終了するまでは、自分で電源ボタンを押して電源を切らないように注意してください。



2007年9月14日金曜日

[I - 14] システムのアップデート(更新)

パソコンのシステムファイルやソフトウェアなどは、世界中のプログラマが日々改良を加えてくれています。このように改良されたもの、修正を加えられたソフトウェア、ツールがあった時に、Ubuntuでは、上部パネルの「通知領域」でお知らせしてくれます。

このアップデートは、とっても簡単。一度クリックするだけで、全てUbuntuが自動的に行ってくれます。
画面右上の通知領域にオレンジ色に目立つアイコンが出たらアップデートのサイン。
このアイコンをクリックすると、「アップデート・マネージャ」が起動します。
アップデート情報をインターネット経由で調べて、下の画像のように一覧で表示されます。
「アップデートをインストール」をクリックすると、まずはパッケージファイルをまとめてダウンロードします。

ここで、「個々のファイルの進捗を表示」の左横にある三角ボタンをクリックすると、どんなパッケージがダウンロードされているのかが詳細に表示されます。
続いて、自動的にパッケージのインストールが行われます。
どのようにインストールされるのか、詳しく見たい時には「詳細」の左横の三角ボタンをクリックすれば、OKです。
アップデートの終了後、場合によっては、パソコンの再起動するように表示が出ることがあります。
この時、同時に「再起動ボタン」が出ますので、画面の説明に従ってください。
その場合、「作業中のファイルをきちんと保存」した後に「再起動ボタン」を押すように注意してください

「15、パソコンの終了、再起動」に進む



2007年9月13日木曜日

[I - 13] アプリケーションを追加- debパッケージ

Ubuntu対応のアプリケーションを紹介している「getdeb」というサイトがあります。
まだ立ち上がったばかりなので、登録されているアプリケーションは少ないのですが、人気のアプリケーションを数多く見つけることができます。
大半のアプリケーションは、Synapticパッケージ・マネージャでインストール可能なのですが、こちらのようにビジュアルで見れると、説明は英語ですが、アプリケーションの雰囲気を掴む事ができますよね。
画像部分をクリックすると、拡大して参照することができます。

ダウンロードしたい、アプリケーションが見つかったら、「Download」と表示されている右横のリンク部分をクリックします。                       
Firefox Webブラウザでダウンロードが終了すると、次のような画面がでます。
「アプリケーションで開く(O)」の左横のラジオボタンにチェックが入り、「GDebi Package installer(既定)」が選ばれていまうす。
そのままの状態で、「OK」をクリックします。
このような、パッケージ・インストーラーが自動で起動します。
右上の「Install Package」をクリックします。

インストールの進行状況がグラフで表示されます。
グラフが右端まで達して、「・・・・・was Installed」という表示がでれば、作業は終了です。
「閉じる」をクリックします。
インストールしたものがゲームであれば、パネルから「アプリケーション」-「ゲーム」のメニューの中に追加されています。

2007年9月12日水曜日

[I - 12] アプリケーションの追加と削除(2)-Synaptic

アプリケーション/ツールを追加したり削除する2番目の方法は、パネルから「システム」-「システム管理」で開くリストから「Synapticパッケージ・マネージャ」を用いる方法です。
1番目の「アプリケーションの追加と削除」は、アプリケーション・ソフトウェアに絞って追加/削除の管理がとても分かりやすく簡単にできるようになっていました。

こちらの場合、アプリケーションに限らず、システムツール、プラグインなどあらゆるものを探しだしてダウンロード&インストールする場合に向いています。いわば万能ツールといってもいいかもしれません。

1、Synapticパッケージ・マネージャによるアプリケーションの追加

[Synapticパッケージ・マネージャの起動画面]

起動時には、パスワードの入力を求められます。これは管理者として、パソコンのシステムに変更を加える事を意味しています。

さて、Webや雑誌などで紹介されたアプリケーション/ツールを探し出すには、上部にあるアイコンバーの一番右の「検索」をクリックします。
目的のアプリケーション名を検索画面に入力し、「検索(S)」ボタンをクリックします。
この時、大文字/小文字の区別はされません。

検索結果の一覧に、このようにリストで表示されます。
下部には、該当するアプリケーションの説明が英語ですが、書かれています。
インストールするアプリをマウスでクリックした状態で、右クリックし、「インストール指定」を選びます。
すると、アプリケーションによっては、このような画面がでます。
「依存により要求された変更を追加しますか?」という問いかけです。
これは、インストールしようとするアプリケーションを正常に動作させる為に必要なファイルを一緒にまとめてインストールしますか?というような意味です。これらを「依存関係」と呼んでいます。

確認後、「マーク(M)」ボタンを押しましょう。

続いて、上部アイコンメニューから「適用」をクリックします。
これにより、自動的にダウンロードが行われ、続いてインストールが行われます。

2、Synapticパッケージ・マネージャによるアプリケーションの削除

[「状態(T)」をクリックし、「インストール済み」を選んだ状態]

今度はアプリケーションの削除についてです。方法は、「追加」と逆の手順を踏めばいいだけです。

「検索」などを用いて、一覧の中から削除したいアプリケーションが見つけ、該当する行を右クリックし、「削除指定」または「完全削除指定」を選びます。
両者の違いは、関連するツール/アプリや設定ファイルなども一緒に削除するかどうかの違いです。

余分なファイルを残したくない場合、完全削除指定を選び、「適用」をクリックします。
すると、先ほどと同じように、「依存関係」にあるファイルを一緒に削除していいかどうかを聞かれます。

確認して問題がないようでしたら、「マーク」をクリックします。

すると、削除の指定がされたアプリケーション、ツールに削除マークがつきます。
あとは、追加の時と同様に「適用」をクリックすれば、自動的にアプリケーションが削除されます。

3、色々な表示方法で、アプリケーション管理を効率的に

自分のパソコンにどんなアプリケーションが入っているかをチェックしたい場合、
左下で「状態(T)」をクリックし、左上で「インストール済み」を選べば、一覧で表示されます。

[状態(T)]

「原点」を選ぶと、どのサーバからダウンロード&インストールされたアプリケーションなのかが分かります。
[原点]

「カスタムフィルタ」を選んで、左上のリストから、「マークされた変更」を選んだ所です。
これにより、どのアプリを追加し、どのアプリを削除しようとしているかが、分かります。
このように、一度に複数のアプリを追加し、削除することもできます。
最後に「適用」をクリックすることで、まとめて追加/削除作業を行ってくれます。
[カスタムフィルタ]

さて、以上ご紹介したSynapticパッケージ・マネージャ、とても簡単に、アプリケーション類のパッケージ管理をすることができます。きっと、使っていくうちにすぐに慣れていくとことでしょう。




2007年9月11日火曜日

[I - 11] アプリケーションを追加と削除(1)

さて、それではお待ちかねのアプリケーション・ソフトウェアの追加を行ってみましょう。
Ubuntuでは、たくさんのアプリケーションが何ヶ所かに分けて、まとめて置かれています。そこからインターネットを通じて、自分のパソコンに好きな物を選んで入れる事ができます。
ですから、パソコンショップにソフトを買いに行かなくてもいいですし、インターネット上を探し回る必要もありません。

Ubuntuでアプリケーションを追加したり削除をする方法はいくつかありますが、まず最初にご紹介するのは、「アプリケーションの追加と削除」ツールを用いる方法です。
*インターネットにつながっている必要があります。
1、アプリケーションの追加
上部パネルの「アプリケーション」から「追加と削除」を選んでみましょう。
[「アプリケーションの追加と削除」の起動]


このツールで、どんなソフトウェアがあるのかを調べる事ができます。
まず最初に、右上の「表示:」の所をクリックして、「全てのオープンソースアプリケーション」を選んで表示させておきます。
あらかじめ欲しいソフトの名前がわかっていれば、左上の「検索:」の所に文字を入力して「Enter」キーを押すことですぐに捜し出す事ができます。
左側には、ジャンル毎にリストされていますので、上の画面のように「ゲーム」を選ぶと、右側にゲームソフト類だけが表示されます。
右側上段にあるスクロールバーをマウスで上下させながら、または「↓」キーで探していきましょう。
右側下段には、それぞれのソフトウェアの説明が表示されます。(まだ英語の表示のものが多いのですが。)

さて、スクロールしていると、ソフト名の横の□のボックスにチェックが入っているものが見つかるでしょう。
これは、すでにパソコンにインストールされているものを意味しています。
良さそうだな!と思ったら、□ボックスをクリックしてチェックを入れます。
ソフトはいくつ選んでも構いません。
選び終えたら、右下の「OK」ボタンをクリックします。

すると、このように、確認画面がでます。

   いくつも選んだ場合には、指定したソフト名が、ここにズラーっと並びます。


間違いなければ「適用(A)」ボタンをクリックします。

ここで、パスワードを求められますので、ログインで用いているのと同じパスワードを入力して、「OK」をクリックします。

すると、このように自動的にダウンロードが始まります。

「個々のファイルの進捗を表示」の左隣の三角をクリックすると、どんなファイルがダウンロードされているかを詳しく見る事ができます。
この例では、1つのソフトを指定しただけなのに、12個のファイルをダウンロードしています。
このように、そのソフトを動かすのに必要なファイルを自動的に選び出して、全部まとめてインストールしてくれます。

「新しいアプリケーションがインストールされました。」という表示がでたら、完了です。
「閉じる」をクリックします。

では、確認しましょう。今入れたソフトは、「ゲーム」のジャンルでした。
なので、パネルから、「アプリケーション」 - 「ゲーム」とたどって、今入れたソフトを起動させて確認してみましょう。
はい、この通り、ちゃんと起動できました!

2、アプリケーションの削除
アプリケーションを削除したい場合には、逆の手順を踏めばOKです。

今度は右上の「表示:」の所で、「インストール済みのアプリケーション」を選んでみましょう。
数が多すぎて探しにくい場合には、左側のリストからジャンルを選べば探しやすいでしょう。

削除したいアプリケーション名の左側の□ボックスのチェックを外します。
そして右下の「OK」をクリックすれば、ソフトウェアを自動的に削除してくれます。
*この時、くれぐれもいきなりパソコンの電源をプツっと切らないようにご注意ください。
  きちんと終了の手順を踏めば、削除作業を終えてからパソコンが終了します。


2007年9月10日月曜日

[II - 10] 書類(ファイル)の保存と整理

さて、前回は文字の入力方法について見てみました。
その時、テキスト・エディタを使いました。これは、ちょうど机の上(デスクトップ)に紙を拡げて置いて、文字を書く作業と同じようなものです。

文書を作ったら、消えないようにきちんと保存しておきましょう。
[ファイルの保存]

書類を保存する時には、上の図のように、「ファイル(F)」をクリックして、出てきた一覧の中から「保存(S)」を選びます。この保存の方法は、ほとんど全てのソフトウェアで共通しています。

[保存の画面]

すると、上のような画面が現れます。ここで、「名前(N)」の所で、書類に名前を付けます。
ここで、「他のフォルダ(B)」をクリックしてみましょう。

[他のフォルダの選択]

すると、[II - 6] 基本操作 ファイル/フォルダ自由自在」で見たような画面になります。
ここで、左側の一覧から「デスクトップ」を選んでみましょう。
そして、右下の「保存(S)」をクリックします。

きちんとデスクトップに保存されているか、確認してみましょう。

[ファイルをデスクトップに保存]

ちゃんと保存されていました。
さて、このようにファイルをたくさん机の上(デスクトップ)に置いていくと、とても乱雑になり、書類を見つけにくくなりますよね。

書類が増えてきたら、フォルダに入れて、棚にしまうように、整理をしましょう。


[ファイルのフォルダへの移動]

ファイルとフォルダについては、「[II - 6] 基本操作 ファイル/フォルダ自由自在」でご覧いただきました。ここで復習もかねながら、やってみましょう。

まずは、「場所」からファイル・ブラウザを開いて、左側の一覧からファイル類をしまっておきたいフォルダを選んでおきます。

複数のファイルを選ぶ時には、マウスでファイルをまとめてドラッグしてもいいですし、「Ctrl」キーまたは「Shift」キーを押しながら、該当するファイル上で、次々にマウスでクリックしていけばOKです。
選び終えたら、そのままマウスをファイルブラウザにドラッグします。
これで、全部まとめてフォルダにしまっておく事ができます。



2007年9月9日日曜日

[II - 9] 文字の入力と変換

*このページは、説明の図をより充実させていきます。

次は、文字の入力と変換について、見ていきましょう。
まずは、パネルから、「アプリケーション」-「アクセサリ」とたどって、「テキスト・エディタ」を開きましょう。

[テキスト・エディタ:gedit]

■言語バーを表示させる
日本語の入力は、画面の右下の方に現れる「言語バー」で行います。
[Ubuntuの言語バー:SCIM]

キーボードの「半角/全角」キーを押すことで、言語バーが表示/非表示の切替ができます。

または、画面上の通知領域にあるアイコンからでも切替ができます。
(その他、「Shift + スペース」「Ctrl + スペース」でもOKです)

■ひらがなの入力
ひらがなや全角の記号を打つときは、入力モードで「ひらがな」を選びます。言語バーに「あ」と表示されます。

[入力文字の変更]

うぶんつはたのしい!!!・・・とローマ字入力する場合には、「UBUNTUHATANOSHII」と入力し「Enter」キーを押します。
*「かな入力方式」の方は、下記「入力方式の変更」をご参照ください。
・「」の記号は、「Shift」キーを押しながら、「」キーを押します。
・つまり、キーの文字/数字の上に書かれている記号類は、「Shift」キーを押しながら、該当するキーを押します。
■その他の文字の入力

カタカナの入力は、言語バーを「ア」に切り替えます。
半角カタカナは、「_ア」に。
半角英数文字の入力は、「_A」
全角英数文字は、「A」に切り替えます。

■日本語文字の変換
文字を入力して、「スペースキー」を押すと文字が変換されます。
一度で正しく変換されなかったら、もう一度「スペースキー」を押すと、画像のように候補一覧が出ます。
希望する候補が選ばれるまで、スペースキーを押します。または候補の文字リストの該当する番号を入力してもOKです。

希望の文字を選んだら、「Enter」キーを押して文字を「確定」します。

*文字の「変換候補」と「確定」について
      画像のように、変換中に下線がついているときにはまだ確定されていません。
      「Enter」キーを押すことで下線が消えますね?これを「確定」といいます。

■キーボード・ショートカットを覚えよう

文字の入力モードの切替をマウスでいちいちやるのは面倒なものです。
入力モードの切替は以下の方法で、キーボードから手を離すことなく行うこともできます。

・日本語、英語の入力モードの切替 
「半角/全角」キーを押すことで日本語←→英語の入力が切り替わります。

・ファンクションキーで一発変換
Anthy言語バーが現れている(日本語入力モード)時に、文字を入力した後で、下記のファンクション・キーを押す事で、他の文字に変換ができます。

もじのにゅうりょく 「F6」キーでひらがなになります。
モジノニュウリョク 「F7」キーでカタカナになります。
モジノニュウリョク    「F8」キーで半角カタカナに変換されます。
mojinonyuuryoku 「F9」キーで、全角英文字にした後に、「F8」キーを押すと、半角英文字に変換されます。

■WindowsやAtokなどでの変換になれている方へ

Windowsを使ってきた方、Atokを使用してきた方には、同じ操作感覚で、文字入力ができます!
パネルから、「システム」-「設定」とたどり、「SCIM入力メソッド設定」を選びます。

「SCIM入力メソッドの設定画面」

[キーバインドの変更]

左ペインから「Anthy」を選び、現れたタブから、「キーバインド」を選びます。
「キーバインド・テーマ:」の所でクリックすると、一覧が出ますので、お好みのものを選びます。

Microsoft IMEやATOKを選ぶと、文字の入力後に次のようにすると、簡単に変換ができます。

・「Ctrl + I」 カタカナに変換
・「Ctrl + O」 半角カタカナに変換
・「Ctrl + P」 半角英文字(小文字)に変換
この時、「Ctrl」を押し続けながら「P」を押すと、大文字に。さらに続けてもう一度「P」を押すと、頭だけ大文字の英文字が入力できます。

■「かな入力」や「親指シフト」への「入力方式の変更」
入力方式は標準では、ローマ字入力になっています。
「かな入力」や「親指シフト」方式に変更したい場合には、「SCIM入力メソッド設定」で、左のリストから「Anthy」を選び、「一般」のタブの所で、「入力方式(M):」の所で、変更をします。
[入力方式の変更:かな入力、親指シフト入力]

■便利な「予測入力」
携帯電話でメールをする時に、文字を入力すると、予測される変換候補がリストに現れます。
Ubuntuでも、これと同じように、文字の入力中に変換の候補リストがでます。
これにより、キーボードを打つ回数をかなり減らす事ができます。
[予測変換機能の設定]

予測変換機能の設定を有効にするには、「予測」タブで、「文字入力中に予測機能を表示する」にチェックを入れます。

*「SCIM入力メソッド設定」の適用と終了
設定を変更したら、「適用(A)」をクリックします。
最後に「OK」をクリックすると、「SCIMを再起動してください・・・」というような画面がでます。
これは、パソコンを再起動するという意味ではありません。
SCIMの再起動とは、「半角/全角」キーを1度押して、言語バーをいったん消して、もう一度「半角/全角」キーを押す事で、言語バーを再表示させるという意味です。これにより、変更した設定が反映されます。


*おかしい!日本語が入力できなくなってしまった!?
・・・という場合に、まずはチェックしていただきたいのが、「Caps Lock」キーがオンになっていないか?です。このキーがオンになっていると、英文字が入力されてしまいます。


それでは、引き続き、テキスト・エディタで、適当に文字を入力してみてください。
文字の入力に慣れたら、次は、書類(ファイル)の保存と、フォルダを用いた整理について、見ていきましょう!